16日(土)は31名さまの団体をお迎えしての和紙あかり手作り体験を
開催しました。

さぁ、皆様はじめましょう!
京都・嵐山にあるお寺の2階座敷をお借りしております。
あかりデザイン工房ではここの所、団体さまの出張体験
は全てこちらの会場をお借りしております。

こんなのがいいな・・・あれこれ思案するのも楽しい時間ですね

共同作業には息を合わせることが必要

チームワークの良さも発揮できるのが、団体での体験の醍醐味!
特別な場所で、皆さんで特別な体験。
職場の団結力も固くなりますね(^^♪

点灯式は感動体験ですよ

さて、出来上がりはいかがでしょう?

「おぉ!思ったよりもいいやん!!」
そのお声が聞きたかった!
何よりも「和紙あかり手作り体験」をおすすめする理由として、
年齢や性別問わず楽しめることです。
職場での団体レクレーションを何にするかと考えたとき、
出来るだけ皆さんが参加して、皆さんが楽しいと思えるものが
いいですよね(^.^)/~~~
詳細等は直接あかりデザイン工房にお問い合わせ下さい。
電話075-496-8835
年末年始の休業日は以下の通りです。
2017年12月30(土)日~2018年1月5日(金)迄
和紙あかり手作り体験も上記期間はお休み致しますが、
ご予約のメールやお電話に関しては受付しております!
電話075-496-8835
電話に関しては新年辺りは、酔っぱら・・・、(*´ω`)少々
お取りしにくいこともありますが、メールは24時間年中無休で
受け付けておりますよ!
京都には初めてお越しですか?と訊くと、
修学旅行の時以来ですと答えてくれる若いお
客さまが多いです。
また、その多くは中学校の修学旅行でとおっ
しゃる方も多いです。
実際に、全国の中学校修学旅行の行き先の1位
として長年京都が占めていますね。
ただお話すると、その内容は殆ど憶えていな
いと言う方もまた多い^^;
本当に京都に興味が出てくるのはもっと後に
なってからなんでしょうね。

手作りの良さは、やってみないとわかりませんよ~
今日も京都市内では、修学旅行生のみなさんが元気よく
散策しておられます。
近い将来の京都リピーターさん達ですね。
始めて京都へ来られる方も、何度もお越しになっている方も。
あかりデザイン工房で和紙あかり手作り体験をしてみませんか?
申し込み・お問い合わせ
電話075-496-8835
街中では、何を見てもグリーンと赤の配色が目に付くシーズンが
やって来ましたね。
京都市内の観光客の方も少なくなり、ついひと月前とは打って変わって、
主だった観光地も随分とゆっくり見て回れるようになりました。
なので、逆にこの時期が本当にじっくり観光をしたいと思う方
にとっては良いのでしょうね。

優しい光に心も癒されます
じっくり物作りに向き合うにも良い季節
ですね。
この冬、和紙あかり手作り体験で身も心も暖まる、体験をしませんか?
ご予約・お問い合わせ
あかりデザイン工房
075-496-8835
12月8日(金)から今年も始まった嵐山花行灯。
嵐山~嵯峨野周辺を光で演出し、昼間見るのとはまた違った
空気感の中で、新しい魅力の創出を目指すライトアップ
イベント。
実際の様子を画像で紹介します。

幽玄な世界と言うに相応しい
ここは嵐山に来られた方は必ず訪れる「竹の路」ですね。
両サイドはびっしりと生い茂る孟宗竹の林です。
出来るだけ写らない様にしていますが、この道には
観光の方々がひしめき合っています。。。
竹より多い・・・かも。

見上げるとこの感じです

透き通った冬の空気を色で表現するとこんな感じなのでしょうか。

気球のようなあかり作品

近づくとこんな感じです。
竹を割いて躯体としています。
この気球のような大きな作品は、落柿舎のすぐそばで
見ることが出来ます。
竹の路まではとても人が多いのですが、ここら辺りまで
来ると、随分と人も少なくゆっくり見物できます。

随所に置かれた生花作品も見所の一つ。光と花の組み合わせの可能性を感じさせます。

有機的な演出。これは生き物ですね。
とにかく、行かれる際は寒さに配慮した重装備で。
風がある日なら、特にに寒いです。
今月の17日までやってはります。
和紙あかり手作り体験の後は、嵐山へ。
寒い季節に目にも心にも暖かい、あかりで楽しんで下さい!